【刀】 兼元(保存刀剣) ご案内終了

【Katana】 : Kanemoto (Hozon Token)

銘(表)
兼元
銘(裏)
 
商品番号
KA-137
価格

ご案内終了

鑑定書
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣
時代
江戸初期
刃長
70.6 cm
反り
1.8 cm
元幅
2.9 cm
元重
0.65cm
先幅
2.0 cm
目釘穴
美濃国
素銅地金色絵岩石はばき
 

白鞘入り、
(附) 螺鈿散し鞘打刀拵
(縁頭)赤銅魚子地 鵺(ぬえ)退治図

(解説)
室町時代後期、美濃国を代表する刀匠に二代・兼元がおり、最も技量に優れ最上大業物として又、戦国武将の佩刀として「孫六兼元」の名で、現代においても名声を不動のものとしています。
同家は、代々「孫六」を屋号として、同銘の同族が数代に渡り作刀を継承し、新々刀期にまで及び高い評価を受けています。
同家の特徴である互の目に尖り刃の交じった三本杉の刃紋は、各代の兼元が得意とするところで、初代兼元によって創案されながらも、時代や武術の変遷に合わせ、各代で変化が見られます。
本作は地沸が厚くつき、互の目の先端が極端な尖り刃とならない、古刀期の様な作域となり、板目肌に杢目が交じり、古刀の様に良く練れた地金には,地景が良く働き、刃中の乱れの谷に沸が積もり、均一な小沸にて刃紋を形成し、匂口明るく冴え,砂流しやや掛かり、中丸帽子が品良く返る江戸前期の兼元です。
生ぶ茎は、関物の特徴を示す檜垣鑢目が鮮明に残り、茎仕立て良く、錆色良好にして関の孫六家を代表する典型作となります。

 

【取り扱い品】
金属工芸 (置物、花器、香炉)、武具 (兜)、武具 (鎧)、日本刀(太刀、刀、脇差、短刀、槍、薙刀)、お拵え、刀装具(鍔、目貫、小柄、笄、縁頭、)、漆芸品(ぬりもの)、蒔絵工芸、屏風 等
買取も随時いたしております。