【刀】 九州肥後同田貫兵部(試切 宮脇弾次 土壇佛)ご案内終了

Katana : Kyushu Higo Doutanuki Hyoubu (Hozon Token) . Sayagaki (cutting test)

銘(表)
九州肥後同田貫兵部
銘(裏)
 
商品番号
KA-129
価格
ご紹介終了
鑑定書
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣
時代
安土桃山時代
刃長
66.4 ㎝
反り
2.1 ㎝
元幅
3.4㎝
元重
0.75㎝
先幅
2.3㎝
目釘穴
1
肥後
素銅一重 鎺
 

白鞘入り

(解説)
 鎌倉時代、肥後の武将・菊池氏の求めに応じ山城より刀匠・国村が入国したのが延寿派の起源で、その末裔が室町時代後期の同田貫鍛冶一門です。
加藤清正の同国への入府後、庇護を受けた同田貫一門は繁栄し、勇猛な武将の求めに応じ、鋭利で良く切れる優秀な実用刀を同田貫鍛冶は作刀します。
銘は「同田貫」や、「同田貫何某」と個名を切り、正国、兵部、上野介、左馬介、清国、又八、信賀、国勝などの刀匠銘が現存し、本刀の同田貫兵部も同田貫を代表する刀匠です。
鎬造、庵棟、元幅と先幅が十分有り、板肌流れごころにやや肌立ち、地景入り匂口やや深く直刃に金筋交じり、帽子は掃きかけ金筋入る。
鋭利で重量感が有り、元幅3.4cmとこの上ない身幅は実用本位で且つ、本刀を納める白鞘の鞘書にも、その優秀な切れ味の良さが記録されています。
 
鞘書表: 撃鎮  範士 宮脇弾次 試切 土壇佛
鞘書裏: 肥後国 同田貫兵部 二尺二寸
 
宮脇弾次は、嘉永5年生まれ肥後・細川家の家臣でその後、明治28年結成された武徳会の剣道範士となります。
武徳会剣道範士が本刀にて試し切りを行った際に、土壇まで切り込んでおり、その切れ味が抜群と賞賛された同田貫兵部です。

 

 

【取り扱い品】
金属工芸 (置物、花器、香炉)、武具 (兜)、武具 (鎧)、日本刀(太刀、刀、脇差、短刀、槍、薙刀)、お拵え、刀装具(鍔、目貫、小柄、笄、縁頭、)、漆芸品(ぬりもの)、蒔絵工芸、屏風 等
買取も随時いたしております。