
ご案内終了
金梨子地菊桐紋散金蒔絵鞘糸巻太刀拵
● 総長ー99.5cm ● 柄長さー24.5cm ● 鞘長さー73.5cm
陣太刀は当初、実戦用の拵でしたが、打刀様式の刀が主流となる江戸時代には、次第に贈答や儀礼用として豪華な装飾を施し、上層武家の必要不可欠な表道具となりました。一国以上の領地を支配する国持大名などは、金工を抱えて華美な刀装具で装飾的な価値を追求した、儀仗用の太刀拵を制作します。
本作は総金具を、赤銅魚子地に菊桐紋を鋤出高彫金色絵で散し、目貫は菊紋を左右に配置し、中央に桐紋を据える三双図、鐔は葵木瓜形、大切羽に同紋を散し金色絵金小縁を施します。 鞘は地に金粉を巻き、漆を塗って研ぎ出した金梨子地に、菊紋と桐紋を格調高く高度な金蒔絵にて描いています。
柄巻と鞘の緋色糸の渡巻は、制作当初の生巻で、その巻下は緑色地に十六花弁菊紋金蘭で鞘を包みこみます。佩緒の亀甲打の組紐も、緋色糸の渡巻と同様に当時のものであり、貴重なものです。 天皇家より下賜された同家紋が示す通りの、この上ない豪華な糸巻太刀拵です。 制作年代は江戸中期から後期と鑑せられ、赤銅魚子地の状態も良く、大名所用の格式を誇る糸巻太刀拵です。