【短刀】 相州住康春作 / 天文十四年八月日(1545年)特別保存刀剣

【Tanto】Soshu Ju Yasuharu saku / Tenbun 14 nen 8 gatsu hi

銘(表)
相州住康春作
銘(裏)
天文十四年八月日 (1545年)
 
商品番号
TA-138
価格
1,100,000円 (税・送料込み)
鑑定書
特別保存刀剣
時代
室町時代
刃長
約24.9cm (8寸2分)
反り
0.2cm
元幅
2.5cm
元重
0.60cm
先幅
目釘穴
2
相模
銀一重ハバキ
 

(附)萱塗鞘金象嵌金具短刀拵 (特別貴重刀装)

(解説)

駿河国と相模国の刀工集団は、戦国時代に入ると、戦国武将の求めに応じて繁栄します。

本作の康春は、小田原の北条氏康の招きにより、駿河国より相模国・小田原へ移住し、北条氏康の一字を賜り「泰春」を「康春」と改名します。その後、小田原に於いて、末相州鍛冶の代表工となり、その後進に綱広・綱家・安国・康重・照重などが続き、その繁栄を保ちました。

駿河国の刀工は、地理的要因から、美濃国の刀工とも交流が深かったことから、康春などの刀工により、小田原にも美濃伝の作風が伝わります。

本作は当時、美濃国で流行していた、頭の丸い互の目乱れ刃を、主体とした華やかな出来で、「兼房乱」と称される、特徴のある刃文です。

杢目を交じえて板目流れ、よく練れた地鉄には、地沸がつき、地景入り、腰開きの互の目に、飛び焼きも交じり、履表には倶利伽羅龍(剣巻き龍)を彫り、裏には武運を願う、八幡大菩薩 の五文字を彫り入れます。末備前の彫刻が間が延びしているのに対して、本作は寸の詰る刀身に、寸の詰る龍を緻密に彫り入れ、注文主の願いが表れています。帽子は表は小丸、裏は淡く履掛けます。

拵えは、鉄地に隙間なく桐鳳凰図の金象嵌を施した、江戸時代の豪華な短刀拵えが附属します。

 

【取り扱い品】
金属工芸 (置物、花器、香炉)、武具 (兜)、武具 (鎧)、日本刀(太刀、刀、脇差、短刀、槍、薙刀)、お拵え、刀装具(鍔、目貫、小柄、笄、縁頭、)、漆芸品(ぬりもの)、蒔絵工芸、屏風 等
買取も随時いたしております。