刀 兼常作(特別保存刀剣)ご案内終了

Katana : Kanetsune Saku (Tokubetsu Hozon)

銘(表)
兼常作
銘(裏)
 
商品番号
KA-125
価格

ご案内終了

鑑定書
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣
時代
室町時代
刃長
70.2 cm
反り
2.0 cm
元幅
3.1 cm
元重
0.6 cm
先幅
2.1 cm
目釘穴
1
美濃国
金着一重
 
(解説)

 

兼常は兼定、兼元などと末関物を代表する刀工である。

室町時代の各時代に何人かおり、識別は難しいが本刀は天文頃の武藤兼常家の祖と思われる。

元亀二年(1571)7月織田信長より鍛冶職安堵の朱印を賜り、関鍛冶総領事と称す。

天正頃関に千手院を建立、天正十六年(1588) 十月没。 

法名 ー 千手院殿天翁元沢庵主 

 

鎬造り、庵棟低く鎬巾は狭めで、重ね厚く平肉少なめに、刃肉のややついた身巾の広い、大物切れのしそうな造込みとなり、切先は中切先でフクラはやや枯れる。

手元に踏張りのついた、堂々とした刀姿になる。

板目に杢交じりで細かく肌立ち、微塵の地沸が厚くつき、肌に添って地景が沈む。

鎬筋近くに淡く映り表裏に表れ、鉄色は青黒く、よく 練れた力強い鉄となる。

刃文は直刃に仕立てた小互の目で、所々尖刃を交じえ、刃中は足、葉よく入り中程より横手に向って沸がつき、匂口は水々しくやや沈みかげんとなる。

帽子は乱れてよく沸え、先は小丸に返る。 

 

彫物 ―  表裏に丸止めの棒樋を掻く。

茎 ― 生ぶ、肉豊かについて刃方が張り、短寸で頑丈、茎尻は刃上り栗尻

附 ー 白鞘
 
応永備前をおもわす刃文と、落ちつきのあるよく練れた地鉄は、強く美しいことから風格があり、一時代上がって見える。
末関を代表する刀工であり、地・刃健全で出来も優れていることから、本刀は優秀刀図録に所載されいる。
 
 

 

【取り扱い品】
金属工芸 (置物、花器、香炉)、武具 (兜)、武具 (鎧)、日本刀(太刀、刀、脇差、短刀、槍、薙刀)、お拵え、刀装具(鍔、目貫、小柄、笄、縁頭、)、漆芸品(ぬりもの)、蒔絵工芸、屏風 等
買取も随時いたしております。