Mei(Front)
Mutsu kun Aizu ju Miyoshi Nagamichi Konpiradaigongen Tatematsuru inori Kamon Hanei obiru mini tame syugo Tsukuru kore
Mei(Back)
Ansei san Hinoe Tatsu Nigatsuhi
NBTHK certificate
Tokubetsu Hozon paper
Era
Edo period . (Ansei era/ 160 years ago)
Blade length(Cutting edge)
51.5cm
Width at The hamachi(Motohaba)
2.7㎝
Thickness at The Motokasane
0.6㎝
Habaki
Gold Foiled single habaki
(Comment)
銘(表)
陸奥国会津住三善長道 金毘羅大権現奉祈家門繁栄帯身為守護造之
銘(裏)
安政三丙辰二月日
(解説)
奥州会津では、和泉守兼定系と三善長道系が代表する一門で 、三善系は他の奥州物に見えない、綺麗な肌合いとなります。
八代目・長道は、名は三善権八、通称を三善藤四郎といい七代・長道の養子となり同家八代目を継ぎ、後に会津藩主から鍛冶棟梁の称号を賜った程の会津屈指の刀匠です。
同国の兼定や兼友が美濃伝系であるのに対し、長道は相州伝の乱れた沸本位の作行きにて、地肌も相州伝風です。
本刀は元先の幅差少ない、浅くのたれて互の目、小互の目連れ足長くよく入り、匂口深く砂流し随所に現れて覇気があり、板目に沸厚くつき地景入り、佩き裏ハバキ上に湯走りがかり、それが二重刃風をほどこしています。
切っ先伸びる帽子は、表裏が乱れ込み先掃きかけて返り、金筋入り古刀の様な働きがあります。
安政三年、会津の棟梁である長道が家門の繁栄を祈願する為に、自身がこれはと言う納得いく一振りを選び、本刀を身に帯びて金毘羅大権現へ高い作刀技術の習得を果たした報告も兼ねながら、参拝した事が茎に刻まれています。
棟梁長道六十二歳の傑出した、刀匠自身の記念すべき一振りとなる、貴重な脇指です。
【取り扱い品】
金属工芸 (置物、花器、香炉)、武具 (兜)、武具 (鎧)、日本刀(太刀、刀、脇差、短刀、槍、薙刀)、お拵え、刀装具(鍔、目貫、小柄、笄、縁頭、)、漆芸品(ぬりもの)、蒔絵工芸、屏風 等
買取も随時いたしております。