● 金山 鐔 【千切蕨手紋透】 保存刀装具 Kanayama Tsuba
商品番号
tu-291
鑑定書
保存刀装具
画題
千切紋透
時代
室町時代
材質
(解説)

丸形 地透 丸耳    室町時代

千切紋(ちぎりもん): 機織(はたおり)り機の一部で、形が美しく、互いに絶対に離れないという、吉祥や縁起を担ぐものとして、古い時代に図案化された家紋です。

千切紋に、人と人とをつなぎとめる、鎹(かすがい)の意味を含ませて、「契(ちぎり)」に通じることから、お目出度い紋として平安時代には、既に成立し、武家の家紋としても用いられてきました。

耳際の厚さが5mmに対して、切羽台の厚さ約3.5mmと、切羽台に向かって思い切った、肉置きとなり、耳には鉄骨が現れています。

価格
270,000円
切羽台厚
重量
7.0㎝
6.8㎝
約3.5mm
65g

 

【取り扱い品】
金属工芸 (置物、花器、香炉)、武具 (兜)、武具 (鎧)、日本刀(太刀、刀、脇差、短刀、槍、薙刀)、お拵え、刀装具(鍔、目貫、小柄、笄、縁頭、)、漆芸品(ぬりもの)、蒔絵工芸、屏風 等
買取も随時いたしております。